色の性質や特徴を理解して適切なアドバイスできる力を認定する資格「カラーアドバイザー」の勉強方法、独学、本(テキスト)、過去問についてご紹介します。
カラーアドバイザー試験概要
カラーアドバイザーとは?
私達は、多くの色に囲まれて生活しています。色によって与えられる印象は大きく異なり、心理的な面にも作用します。その色の性質や特質を理解し、的確な助言をする専門家がカラーアドバイザーです。活躍の場は幅広く、ファッション・インテリア・プロダクト・建築など、多くのビジネスシーンで役立ちます。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
引用:日本デザインプランナー協会
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
受験方法 | 在宅 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
合否発表 | 試験から約1ヶ月〜2ヶ月後 |
カラーアドバイザーの勉強方法は?独学できる本や過去問はある?

カラーアドバイザーを主催する日本デザインプランナー協会は、試験対策に使う本(テキスト)と過去問を非公開としています。
合格基準は70%以上の正答率と難易度は高くないものの、テキストと過去問なしの独学が難しいことは誰の目にも明らかですね。
自分で情報を収集してもいいのですが、その情報が試験に沿った内容なのか判別すらできません。
相談・質問する相手がいないこともデメリットです。
1人で悩み長い時間をかけて学習するのであれば、試験対策テキストと問題集を使って学習できる諒設計アーキテクトラーニング通信講座の受講をおすすめします。
諒設計アーキテクトラーニングはW資格講座のため、カラーアドバイザー、カラーセラピー、色彩インストラクターの3資格を同時に取得することも可能です。
カラーセラピーとは
カラーセラピーとは別名色彩療法といい、
色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランス取る事を目的にした療法です。
試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。
資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。
引用:日本メディカル心理セラピー
色彩インストラクターとは
HSV色空間、HSVカラーモデル、HSBカラーモデル、色相、彩度、明度、色味、色のコントラスト、ハレーション、色覚異常の方に配慮した配色、袋文字、マンセル表色系、オストワルト表色系、日本色研配色体系などを理解したものに授与される資格です。また、資格取得後は講師活動が行えるようになります。
引用:日本インストラクター技術協会

最短1ヶ月程度で履歴書に書ける資格が3つも手に入ります!
カラーアドバイザー通信講座の流れ
- プロ監修のオリジナルテキストで知識を身につける
- テキストでわからない部分はメールで質問する
- 練習問題を解く
- 添削課題を解いて提出する(計5回)
- 資格試験を受ける
諒設計アーキテクトラーニング通信講座は、プロが監修したオリジナルテキスト、練習問題、添削課題を基に効果的に学習できます。
わからないことがあれば、専用フォームからいつでもスタッフに質問できるため、独学と違い1人で悩み続ける心配はありません。
諒設計アーキテクトラーニングは、基本講座とスペシャル講座のどちらかを選択して受講します。
基本講座は添削課題の提出を終えると資格試験本番に挑戦しますが、資格取得が保証されているスペシャル講座は資格試験の受験が免除となり、卒業と同時にカラーアドバイザー、カラーセラピー、色彩インストラクターの3資格を同時に取得できます。

カラーアドバイザー通信講座の口コミ




まとめ
- カラーアドバイザーの本(テキスト)と過去問は非公開
- 独学では勉強方法に迷うため、取得の難易度は高い可能性がある
- 試験対策テキストと過去問は諒設計アーキテクトラーニング通信講座で用意している
- スペシャル講座は資格試験の受験免除
- カラーアドバイザー、カラーセラピー、色彩インストラクターの3資格を同時に取得できる
私も諒設計アーキテクトラーニング通信講座を受講して資格を取得しました。